先日、イオンシネマで映画「THE FIRST SLAM DUNK」を見ました。テレビアニメではたしか湘北高校がインターハイに行くところで話が終わっていたと思うので、その続きの話ということになります。
内容は、面白かったです。特に終盤の息詰まる展開とテーマ曲のマッチングが素晴らしかったです。個人的には相手チームの選手たちが、実力派ぞろいでよく描かれていました。湘北メンバーが主役なのですが、相手校の選手がしっかり描かれていることにより、ストーリーが現実感を持って迫ってきました。
YouTubeで中国のスラムダンクをレポートしている人がいたので見ていたのですが(URL下部に記載)、なんとその映画館は日本のイオンシネマが中国進出しているものでした。日本のイオンシネマの映画館の作り、シアター内の様子、案内用の掲示物のデザイン物など、あまりにもそのままだったので驚きました。
映画館の外には、雰囲気を盛り上げるために、等身大のキャラクターを配置したり、バスケのコートを作ったりしていましたが、こういうPRも日本側の影響が強いのだろうなと感じました。
日本でのプロモーションの仕組みを外国にも展開できることを考えると、非常に拡張性の高いビジネスモデルなのだなと感じました。中国市場はビジネス規模が非常に大きいため、事業展開するためには魅力のある市場なのだと改めて感じました。
今は台湾問題もあり、日中関係には難しいものがありますが、日本の映画館システムがそのまま中国に輸出されていて、日本のアニメが爆発的に支持されていることにおどろきました。別の例でいえば、アメリカのディズニーが、日本のディズニーランドやディズニーキャラクタについて、絶対的な影響力を持っているということも、同じ仕組みなのでしょう。
文化の影響力の強さと、日本のエンタメの実力、中国市場の大きさを実感しました。
コメント
「THE FIRST SLAM DUNK」を観た感想、とても興味深く読みました。特に、相手チームの選手たちの描写がリアルで良かったという点に共感します。湘北メンバーが主役でありながら、相手校の選手たちもしっかり描かれていたことで、試合の緊張感が伝わってきましたよね。また、中国の映画館が日本のイオンシネマをそのまま再現していたという話には驚きました。日本の文化やビジネスモデルが海外に輸出されていることは、改めて日本文化の影響力を感じさせます。特に、中国市場の大きさと可能性についての考察は、今後のビジネス展開を考える上で重要な視点だと思います。ただ、日中関係の微妙な状況を考えると、文化の輸出がスムーズに進むのか少し不安にもなります。この映画の成功が、今後の日中の文化交流にどのような影響を与えると思われますか?
THE FIRST SLAM DUNK、本当に良かったですね!特に終盤の展開とテーマ曲のマッチングは鳥肌ものでした。相手チームの選手たちの描写も深く、ストーリーに現実感が増したと思います。中国のイオンシネマが日本のシステムをそのまま導入しているのには驚きました。文化の影響力の強さを改めて感じますね。日中関係が難しい中でも、日本のエンタメが中国で支持されているのは嬉しいことです。でも、中国市場での日本の文化輸出について、どう思いますか?これからの展開が気になります。